×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
MIXKOというイギリスのデザイナーグループが作っているオンラインショップ、
MIXKO FC OFFICIAL SITE。なんだかダレた感じがとてもよいです。にわかにサッカー的なものがお好みのあなたにぴったりなグッズが目白押し。
ゴールT シュートを決めたときにはじめてそのデザインセンスが発揮されるゴールT。お兄さん、鼻ほってるし・・・
Final Whistle ホイッスル型スカルプチャー(座れる)。音が出るのかどうかは不明。
Footbowl フットボウル ダジャレか・・・
::YOBLOG過去記事::ベッカムmaskを手に入れろ!
MIXKO FC OFFICIAL SITE。なんだかダレた感じがとてもよいです。にわかにサッカー的なものがお好みのあなたにぴったりなグッズが目白押し。
::YOBLOG過去記事::ベッカムmaskを手に入れろ!
PR
1943年に作られた日本の初期の頃のアニメーション。なんだか古い感じがしないのは気のせいだろうか。情緒があふれる感じというのがすごいと思う。不安になったり、怖くなったり、最後にホッとしたり、見ている間に感情が動くというか。起・承・転・結のシンプルなストーリーでこれといって奇を衒った部分もないのに引き付けられるのはやっぱり人間味なんじゃないだろうか。最近の作品でこういう引き付け方をするものはほとんど見当たらなくなったように思う。3Dの技術がすごかったり、ストーリー展開が誰にも想像できないようなものだったりしてオドロキと新鮮味はあるけど、情緒の部分は置いてきぼりなんだろうな。フランス映画(白黒)「天井桟敷の人々」
を見たときも同じように感じました。あ、この映画オススメです。みるべし。
YouTubeにはもうひとつこの頃のアニメーション「動絵狐狸達引(うごきえこりのたてひき)」があがってました。(「つづきを読む」をクリック)
YouTubeにはもうひとつこの頃のアニメーション「動絵狐狸達引(うごきえこりのたてひき)」があがってました。(「つづきを読む」をクリック)
ツールが変化すると、電話をかけるという行為の様態も変わりますが、感覚的な部分の順応がどうしても遅れますよね。やっぱり電話には受話器がないと。スカイプなんかを利用するときに受話器を持っていれば“パソコン相手にしゃべっている”ような違和感から開放されるはず。周りに「私は通話している」というアピールもできるしね。
ウェブサイトとお買い物はこちら:HULGER
サイトでは各エピソードにN=ヌード、S=性的表現、V=バイオレンス,C=呪いのマークが表示されています。うーん親切。
Amazoneでチェック:The Brick Testament
サイト:The Brick Testament
Recent Posts
Sponsored Links
Archives
Categories