×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

私も、半年前までは「えぇーCSS意味わかんない」くらいだったんですが、『もう時代が変わる』という必要に迫られて勉強しましたけれども。ものすごい抵抗感があったのは最初だけで、ある程度なれてしまったらめちゃめちゃおもしろいです。しかも、すごく合理的に出来てる。
インターネットの歴史をふりかえってみると、今まで全盛だった「テーブルを使ったレイアウト」が規定外の裏技だったわけですな。HTMLはコンピュータが情報を読み取るためにあるので、“見た目”を定義するような記述はよろしくないのです、本来は。文字カラーを指定する< font >タグが登場したときに、大論争になったくらいです。それが、Windows95の登場で一般の人たちがインターネットに触れ合うようになり、企業がホームページを・・・というときに、やはり“見た目”のよさが優先されたがために、なし崩し的にバッとテーブルレイアウトのコーディングが世に広まった、というわけで・・・だから最近のWeb標準化の動きは、まさに本来のあるべき姿にもどそう、という運動なんですね。
今回仕事の関係で、会社でDreamweaver 8を買ってもらったんですが、買ってもらっておいて正解だったかな、と思います。それまでMX2004が入っていたので“いいかな”とも思ったんですが。MXでもいけたとは思いますが、MXでもどかしいなと思ってた部分が8でかなり解消されていました。あと、複数人の作業で、それぞれのスタッフのCSSの理解度にばらつきがある場合は、ツールに頼るのが手っ取り早い。コーディング中にある程度のデバックも出来てしまうし、いろんな補助機能があるのでミスも減ります。
ああ、次はCSS3の登場かな。それには何年かかるんでしょう。いやはや楽しみです。
インターネットの歴史をふりかえってみると、今まで全盛だった「テーブルを使ったレイアウト」が規定外の裏技だったわけですな。HTMLはコンピュータが情報を読み取るためにあるので、“見た目”を定義するような記述はよろしくないのです、本来は。文字カラーを指定する< font >タグが登場したときに、大論争になったくらいです。それが、Windows95の登場で一般の人たちがインターネットに触れ合うようになり、企業がホームページを・・・というときに、やはり“見た目”のよさが優先されたがために、なし崩し的にバッとテーブルレイアウトのコーディングが世に広まった、というわけで・・・だから最近のWeb標準化の動きは、まさに本来のあるべき姿にもどそう、という運動なんですね。
今回仕事の関係で、会社でDreamweaver 8を買ってもらったんですが、買ってもらっておいて正解だったかな、と思います。それまでMX2004が入っていたので“いいかな”とも思ったんですが。MXでもいけたとは思いますが、MXでもどかしいなと思ってた部分が8でかなり解消されていました。あと、複数人の作業で、それぞれのスタッフのCSSの理解度にばらつきがある場合は、ツールに頼るのが手っ取り早い。コーディング中にある程度のデバックも出来てしまうし、いろんな補助機能があるのでミスも減ります。
ああ、次はCSS3の登場かな。それには何年かかるんでしょう。いやはや楽しみです。
PR
この記事にコメントする
Recent Posts
Sponsored Links
Archives
Categories